鞍馬山から貴船神社へ徒歩で行ってきたハイキングコースの実際の様子をご紹介

京都

鞍馬山から貴船神社までハイキングで行ってみたいけど、「実際どれだけきついのか知りたい」「山道の様子をあらかじめ知っておきたい」という方向けに、わたしが実際にハイキングコースを歩いた体験をご紹介していきます。
「鞍馬寺から貴船神社までのルート・所要時間・難易度・服装や持ち物」を解説していくので、これから徒歩で行こうか悩んでいる方の参考になればうれしいです。

鞍馬山〜貴船神社のハイキングルートの基本情報

  • スタート:鞍馬駅(叡山電車)
  • 終点:貴船神社
  • 距離:約2.5〜3km
  • 所要時間:60〜90分
    • ゆっくり歩いて約90分、慣れた大人がひとりでさくさく歩いて60分
    • 20代女子がひとりでところどころ写真を取りながら普通の速度で歩いて75分くらいでした
  • 難易度:初級〜中級
    • 登山初心者でもOK!
    • イメージは大文字山を銀閣寺ルートで登るよりほんの少しハードなくらい
  • 鞍馬寺の入山料:大人500円(2025年時点)

実際に歩いてみた!ハイキングルートの詳細

1. 鞍馬駅から鞍馬寺へ(徒歩約10分)

叡山電車・鞍馬駅を降りると、山あいの静かな町並みが出迎えてくれます。駅前から少し歩くと、すぐに鞍馬寺の仁王門が見えてきます。

ここで入山料500円を支払い、いよいよ山道スタート。

仁王門から本殿金堂までは、整備された階段状の道が続いており、途中にある「由岐神社」は紅葉の名所としても有名です。わたしが訪れたのは6月でしたが、青もみじと杉林のコントラストがうつくしく、歩いていてとても心地よかったです。

2. 本殿金堂から木の根道・奥の院へ(徒歩約30分)

階段と坂を登っていくと本殿金堂が現れます。ここはパワースポットとして有名らしく本殿前には神秘的な模様が床に描かれていました。三角の上に立つとパワーがもらえるというウワサもあり、まん中に立って手を広げた写真を撮っている人もいました。

本殿金堂を過ぎると、一気に「山道感」が強まってきます。

特に印象的なのが、鞍馬山名物ともいえる「木の根道」。自然の力強さを感じると同時に、光がいい感じに差し込んでいてきれいでした。杉の木の根が地面をはうようにむき出しになっているので足元への注意も必要です。

この区間は、アップダウンがあり、足場も少し不安定。登山靴や滑りにくいスニーカーがおすすめです。

山道をさらに進んでいくと「奥の院 魔王殿」が現れます。魔王殿という力強い名前ですが、森の中にたたずむ簡素な社で、静かで落ち着いた雰囲気がただよいます。

3. 奥の院 魔王殿から貴船神社へ(徒歩約30分)

魔王殿を過ぎたあたりから、道は次第に下りへと変わります。急な坂もありますが、階段が整備されています。

貴船神社に到着!

ついに出口である鞍馬寺西門に到着!山道を抜けると、川のせせらぎが聞こえはじめ、やがて貴船の町並みにが見えてきます。

鞍馬寺西門から貴船神社の本宮までは徒歩5分ほど。

清流沿いに進んでいくと、あの有名な石段と朱色の灯籠が並ぶ風景が目に飛び込んできます。

わたしは有名な石段を一気にかけ上がった後にこの屋根の下のベンチでひと休みしました。清らかな空気と神聖な雰囲気にいやされました。

貴船神社 本宮から奥宮へ(徒歩約15分)

貴船神社の本宮を楽しんだ後は奥宮まで向かいました。

奥宮まで行く途中にはいろいろな川床の様子を上から見ることができておもしろいです。

奥の宮に到着。本宮と違って人が少なめなのでゆっくりできました。

貴船神社から貴船口駅まで

本宮に再び戻ってきた後は、お散歩がてら歩いて貴船口駅まで向かうことにしました。貴船神社近くからは公共バスも出ていますし、川床エリアのお店からは送迎車が出ています。

貴船口駅までのルートを歩いたものの、正直少し疲れていたのと道路に照りつける日差しがきつかったので普通にバスを使えばよかったと後悔しました。(駅までのルートは車向きの道で実際に歩いている人はわたししかいませんでした…)とはいえ、いろいろな旅館や料亭を見ることができたのは良かったです。帰りは貴船口駅から電車で京都市内に戻りました。

難易度は?どんな人におすすめ?

鞍馬山から貴船神社のハイキングルートについて、わたしの体感では「初心者でも問題ないけど、しっかり山道」という印象です。

  • 階段や坂道は多いので、ある程度の体力は必要
  • 小学生以上なら家族連れでもOK(子どももよく見かけました◎)
  • 日頃からあまり運動していない人は、ゆっくりペースで

歩く時間が1〜1.5時間と短めなので、「ちょっとした登山気分を味わいたい」「観光ついでに自然も満喫したい」という人にぴったりです。


持ち物と服装のポイント

おすすめの服装

  • トレッキングシューズ or 滑りにくいスニーカー
  • 動きやすい服(ジーンズよりもストレッチ性のあるパンツ)
  • 帽子や日焼け止め(木陰が多いが紫外線対策は必須)

あると便利な持ち物

  • 飲み物(途中に自販機なし)
  • タオルや汗拭きシート

下山後の楽しみ:貴船での過ごし方

貴船神社に到着したら、せっかくなので周辺も散策してみてください。

  • 貴船神社・奥宮まで足を延ばす(本宮から徒歩15分)
  • 川床で食事(要予約!)
  • 夏は川床、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々のうつくしさを楽しめます

帰りは貴船口駅まで徒歩20〜25分。もしくはバスで5分(京都バスが1時間に1本程度運行)。


最後に

鞍馬寺から貴船神社へのハイキングは、観光+自然体験+パワースポット巡りを一度に楽しめる贅沢なルートです。京都の自然を楽しみたい方はぜひハイキングしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました